スポンサーリンク
出産後、里帰り先で出生届を提出しました!
その後の手続きが本当にめんどくさかったです
Contents
出生届を提出
出生届を提出するには、出生証明書(病院に記入してもらったもの)、母子手帳が必要になります
出生証明書、母子手帳を郵送するのが不安なことと時間がかかりそうだったため、里帰り先で私が提出することに
全然人はいなかったのに、なぜか30分ぐらい待たされてやっと終わり!
マイナンバーが入った住民票は住所地じゃないのでもらうことができませんでした…
いつマイナンバーが反映されるか聞いたところ、里帰り先から住所地に2日後ぐらいに郵送して、その住所地が手続きしてからなので、5日後とかになるのではないか、詳しいことは居住地の役所に電話して確認してと言われました
住所地での手続き
郵送とかアナログすぎと思いつつ、住所地の役所に電話してみました
住所地の役所の場合、郵送するまでで2週間かかるとか言われて、「はぁ!?、仕事遅すぎへん」と思いつつ、里帰り先では郵送までにそこまで時間はかからないことを説明しました
とりあえずマイナンバーがわからないと、児童手当の手続きできないし、1か月分もらいそこねることになるかもしれない、嫌だと思って、電話でいろいろと確認しました
ーーーーーー電話で言われたことーーーーーー
住所地の役所で手続きが終わってなくても、自分で市役所に行って「手続きを進めてほしい」と窓口で言うと、手続きが進んで、マイナンバー入りの住民票がもらえる
市役所には平日の17時15分までに来てほしい、17時15分を過ぎると里帰り先の役場への確認ができなくなるから
土日もやっている市役所の出張所ではできない手続きもあるので、事前に市役所の出張所に電話して確認してほしい
スポンサーリンク
めんどくさいという思いしかなかった
夫に平日休んでもらってやってもらうしかないのかな
結局、出張所でかなり時間がかかりましたが、児童手当と乳幼児医療費助成の手続きが完了しました
市役所の電話で言われたことと違うことが多々あって、なんだよって思いました
感想
産後って体調もそんなによくないし、頭も働いていません!
そんな中での手続きが本当にめんどくさかった…
何とかならないの!?
里帰り先、住所地、本籍がバラバラなため、余計にややこしかった
マイナンバーでいろいろな手続きが簡単になるっていうのは嘘だったの!?
新生児訪問、予防接種の手続きもめんどくさかったので、また書こうと思います!
スポンサーリンク