スポンサーリンク
こんにちは、今年から扶養範囲内で働き出したのん(@n0o000n)です。
扶養範囲内年収130万以下(月10.8万)で抑えればいいと思っていたのですが、結婚後に専業主婦・無職期間が4か月間あったためもしかしたら103万以下に調整できるかも!?
あと、そもそも「103万の壁」ってよく聞くけど、何が違うのかとか色々と分からなくなってきたので調べてみました!
新しく「年収82万円の壁」ができる!? 適用される範囲は?【扶養主婦】
収入の計算
1月〜12月の所得が元になります
結婚後に専業主婦になったとしてもそれまでの収入によっては扶養に入れない可能性もあるんですね
とりあえず今までの収入の合計を計算してみました
1月〜3月 57万(前職の源泉徴収票の金額)
4月〜7月 0万
自己都合退職になったので、9月からしか失業保険は貰えませんでした
8月 7.5万
9月 8.5万
合計が73万
130万だったら残り57万だから余裕、103万だったら30万か
10月から残り3ヶ月の勤務日や残業を調整して103万に抑えれるかな
スポンサーリンク
税金と年収の関係
130万円の壁(社会保険上の制限)
これを超えると、夫の社会保険の扶養から外れてしまいます
社会保険(年金、保険料)年24万、月2万ぐらいを自分で払うことになるので、手取りがかなり減ります
130万は超えたくない
103万の壁(税法上の制限)
所得税のボーダーライン
超えた分の約5%が所得税になります
110万だと103万を超えた7万の5%で大体3500円が所得税です
100万の壁
住民税(所得割)のボーダーライン
住民税(市・県民税)の説明から
市・県民税は「均等割」と「所得割」の2つから構成されています
均等割→一定の所得以上のとき、均等の額を納めていただくもの
宇都宮市だと、均等割5,700円(市民税3,500円、県民税2,200円)
一定の所得は、市町村によって異なります
宇都宮市だと、合計所得金額が32万以下(給与年収97万以下)
所得割→所得に応じて納めていただくもの
これは全国統一で、合計所得金額が35万以下(給与年収100万以下)
年収100万だと、2000円ぐらい
こちらのサイトで計算することができます
感想
調べてみたけど、ややこしい、、、
どうせだったら全く税金払いたくないな
今年は無職期間があったから、100万以下にも頑張れば調整できるかな
3ヶ月で、27万(月9万)以下になるようにしたい
まぁ無理でも、130万超えなければ一気に税金増えることはないからいいかな
新しく「年収82万円の壁」ができる!? 適用される範囲は?【扶養主婦】
スポンサーリンク