スポンサーリンク
こんにちは、花火が好きなのん(@n0o000n)です。
私は大曲の花火、赤川花火(山形)、熊野花火(三重)に行ったことがありますが、今回は長岡の花火に行ってきました!
宇都宮から大宮駅まで在来線、大宮駅から長岡駅までは上越新幹線で、日帰りで行ってきました(^_-)-☆
Contents
宇都宮から新潟まで
2018年8月3日(金)の8時前に家を出発。
宇都宮駅を8時7分発、大宮駅9時27分着に乗りました。
しかし、宇都宮線が人身事故…
雀宮、小金井で止まって、30分遅れで大宮に到着。 幸先悪い…
行きの新幹線は予約していなかったため、大宮駅で新幹線のチケットを購入。
次の新潟行きの新幹線・とき361号(10時18分発→11時56分着)は、全席指定席…
東海道新幹線に慣れすぎて、全席指定席とか思わぬ落とし穴
次の次の新幹線とき361号(10時42分発→12時24分着)の自由席を予約しました。
自由席はかなり混んでいました
自由席の通路にも行けず、自由席のデッキで立っていました
1番疲れた移動でしたー・・・
スポンサーリンク
1万円弱払って、ずっと立ちは疲れる、指定席を早めにとっておいた方がいいですね
長岡駅でかなりの人が降りたので、長岡→新潟は座ることができました!
新潟
新潟で降りたのは昼食を食べるためです!
ケンミンショーで放送されたバスセンターのカレーを食べに行きました!
バスセンターの場所がかなり分かりにくかった、初見殺し
JR案内所、バス案内所で聞いて、やっと分かりました。
新潟駅から徒歩15分。暑い中歩くのは嫌だったので、バスで。
バスで「万代シティ」まで行きました。(100円)
カレーはミニカレーを選択。
ミニでも結構ボリュームがあります。
女性はほとんどミニサイズを頼んでいました。
思っていたより辛かった・・・
水を何杯も飲みました
バスセンター内は冷房が効いているわけでもなく、汗をかきながら食べていました
お土産にバスセンターのカレーのレトルトを買おうかと思いましたが、そこでは売り切れでした…
バスセンター内のコンビニ(ファミマ)で、ちょうどバスセンターのカレーが入荷してたので購入!
すごいタイミング…!
新潟駅から長岡駅まで
新潟駅から長岡駅までは、在来線で移動しました。
座れないことを覚悟していましたが、座れた…!
新潟15時13分発、長岡16時26分着の臨時列車で行きました
臨時列車の5分前に長岡行の列車が出発していること、臨時列車は時刻表に乗っていないこと、臨時列車の新潟駅での案内アナウンスがもごもごで分かりにくかったこと、行き先が直江津行きになっていて長岡に行くかどうか分かりにくかったことなどなどの要因が重なっていたため、1本前の電車に比べて空いていました
臨時列車はオススメです!
長岡に着いたら、トイレが混むだろうなと思って、臨時列車内でトイレも済ませました。
長岡の花火
始まる前
16時半頃に長岡駅にやっと着きました…!
宇都宮から新潟を経由しての長岡だったので、かなり時間がかかりました…
スマホの充電がなくなってきたため、長岡駅近辺で充電できる場所を探していました。
スタバは混んでいたので、諦めて花火会場に向かっていましたが、途中で充電スポットを発見!!
NaDeC BASE(ナディックベース) 長岡市大手通り2丁目3-1が、WiFi、コンセント、冷房、トイレ完備で快適でした!
3大学1高専(長岡技術科学大学、長岡造形大学、長岡大学、長岡工業高等専門学校)・商工会議所・市の6団体によるコンソーシアムを設立しました。
ナディックベースは、3大学1高専の教員や学生との連携・交流、起業やイノベーション関係の講座やセミナー、産学連携の成果の展示や発表、企業との共同研究や打ち合わせ、商談に使われているスペースらしい。
充電もできたし、トイレも全然並んでいなくて、穴場スポットです!
18時ぐらいに買い出しのために、ウオロク(スーパー)へ。
花火会場から近いスーパーということで、かなり混んでる…
レジが50分待ちと言っていたので、ウオロクでの買い出しは諦めて、ウオロクの駐車場にある屋台で焼きそばと枝豆を購入。
花火会場
左岸に行くと、橋が通行止めになり、右岸に行くまでに時間がかかるので、右岸側の無料閲覧席で見ました。
右岸の無料閲覧席は、大きく分けて2つあり、長生橋の南側か大手大橋の北側。
帰りの新幹線の時間も考慮して、長岡駅により近い大手大橋の北側で見ることにしました。
着いたのが遅かったため、無料閲覧席はほとんど埋まっていました。
場所取りをしてあるところとロープのわずかな隙間に、2人で縦になってみることにしました。
ほんとぎりぎりの場所…
始まりました
長岡の花火は、とってもよかったです!
特に、復興祈願花火「フェニックス」
2kmにわたって、広がる花火。
視界全部が花火というかなり贅沢。
感動しました…!
1個1個の花火がかなり大きくて、普通の花火大会ではフィナーレみたいなのがずっと続いていました。
写真ではあんまり伝えられないけど、音もあり、迫力満点でした!
長岡駅に向かう
東京行の最終新幹線(9時58分)の指定席を予約していました。
間に合わなかったら嫌だなと思って、かなりびびって、早めに移動。
正三尺玉3連発&ナイアガラを見た後、20時40分ぐらいから移動を始めました。
新幹線(自由席/指定席)、在来線に歩道で分かれて、長岡駅に。
混雑してるけど、列は進んでいました。
警察官、警備員の数が他の花火大会よりも多い気がする。
21時10分ぐらいに長岡駅に到着。
新潟行きの在来線の行列がすごかった・・・
東京行の新幹線は、思っていたより余裕でした。
この日は花火が押していて、終わったのが21時30分とかだったので、さすがに全部見ていたら間に合わなかったかもしれませんが、21時まで見てたとしても、間に合いそうでした!
長岡駅から宇都宮駅まで
21時58分長岡発のときで大宮駅まで。
びゅうのツアーだと22時12分にびゅう専用の臨時新幹線に乗ることができるので、来年はびゅうで行きたいなと思いました。
指定席だから、座れて、かなり快適…!
屋台で買ったぽっぽ焼きを食べました。
ぽっぽ焼きは新潟名物の細長いパンのようなお菓子です。
もちもちとした食感で、何個でも食べれそうな感じ。
23時半ごろに大宮に到着!
23時41分発の宇都宮線に乗って、1時に宇都宮駅に到着!
宇都宮駅から家まで徒歩圏内の喜びを感じながら、家に。
費用
今回かかった費用をまとめてみました。
[交通費]
宇都宮駅から大宮駅(在来線):1,320円×2=2,640円
大宮駅から新潟駅(新幹線・自由席):9,620円
新潟駅から長岡駅(在来線):1,140円
長岡駅から大宮駅(新幹線・指定席):8,620円
交通費の合計は、22,020円。
名古屋から岐阜の往復と同じぐらいの値段ですね。
[食費]
昼食(バスセンターのカレー):380円
飲み物(喫茶店、ペットボトル):700円
屋台(焼きそば、ぽっぽ焼き):1,000円
合計で2,000円ぐらい
感想
宇都宮駅から長岡の花火は、25,000円あれば日帰りで行くことができました!
熊野の花火とかだと21時に花火が終わり、電車に乗れたのが1時で、津駅に着いたのが4時とかでした。
津に住んでいても大変だったので、名古屋から熊野の花火日帰りは相当きついと思います…
それと比べると長岡の花火は、都内からでも行きやすいのかなと思います。
さすがに長岡駅周辺のホテルは旅行社が抑えていて個人でとるのは厳しいですが、新潟駅のホテルだと2,3日前に見たときには結構空いていたので、新潟駅に泊まって、次の日に新潟観光をして帰るとかもありだと思います!
長岡から新潟までは、新幹線でも在来線でも臨時列車の本数が多く、最後まで見ていても間に合いそうな感じがしました
長岡の花火は、花火自体ももちろんよかったし、運営がしっかりとしていて、満足度は高めです。
他の花火大会に比べて、仮設トイレの行列も全然なかった…
トイレの数が違うのかな!?
びゅうのツアーが往復新幹線、閲覧席付きで2万円を切っていたので、早めに予約して、びゅうのツアーで行きたいなと思いました。
スポンサーリンク