スポンサーリンク
こんにちは、のん(@n0o000n)です。
就職が決まったので、再就職手当申請のために、ハローワークに行ってきました。
再就職手当申請から、約2か月後に再就職手当がもらえた話。 3か月更新のアルバイトでも「雇用期間が1年を超える見込み」があれば、大丈夫だった!
雇用保険受給資格者証が退職から半年、雇用保険の説明会から4ヶ月経ってやっともらえた話。 ハローワーク宇都宮の対応にかなりの不満
再就職手当とは?
早期就職したときに支給されるもの。
再就職手当とは、失業保険の受給資格を満たしている人が、早期に再就職先が決まった場合にもらえる手当のこと。
具体的には失業保険の支給日数を、所定給付日数の3分の1以上残して再就職した場合にもらえます。
私は、失業保険を貰う前に就職が決まったため、70%(前職の約2ヶ月分)を貰うことができます!
条件
再就職手当を受けるには、下記の条件を満たす必要があります。
(1)受給手続きを終え、7日間の待期期間終了後の再就職であること。
(2)基本手当の支給日数が、所定給付日の3分の1以上残っていること。
(3)再就職先が離職した前の会社と密接な関わりがないこと。
(4)(自己都合などで退職し、待機期間がある人)待期期間終了後1ヵ月間は、ハローワークか厚生労働省が許可した職業紹介事業者からの紹介で決定した再就職であること。
(5)再就職先に1年以上勤務することが確実であること。
(6)原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
スポンサーリンク
(7)過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。
(8)受給資格決定前から採用が内定していた会社に雇用されたものでないこと。
待機期間の1か月はハローワークを通した就職のみ。
1年以上勤務することが確実であることは、雇用期間の定めあり(条件あり)となっているのはダメで、(原則更新)となっているものは可。
特に2つの条件を満たすのが難しかった…
「条件あり」の求人が多すぎ(;´∀`)
必要な持ちもの
・雇用保険受給資格者証
・失業認定申告書
・採用証明書
・印鑑
就職を開始する日の前日にハローワークに行く必要があります。
なお給付制限中は、前日でなくても1週間前から大丈夫と説明会で言われました。
月初めから働く人が多く、月末だとハローワークが混んでいて2時間かかったというブログを見て、前日ではなく1週間前に行きました!
また、働く前に採用証明書をもらうのは難しい場合もあると思いますが、就職が決定してハローワークに行くときには、採用証明書はなくても大丈夫でした。
再就職手当申請時に提出すればオッケーです。
ハローワークでの手続き方法
まず受付に持ち物を提出します。
確認後、雇用保険の窓口での手続きがあります。
窓口での手続き
・失業認定申告書の確認
ハローワークを通じて応募した企業の状況の確認。
結果待ちのところが1社ありましたが、受かっても辞退する旨を伝えました。
また、失業認定書には、就職先の住所、電話番号、就職開始日を書く欄がありました。
その情報が正しいかその場でハローワークの人が就職先に電話して、確認していました。
・再就職手当申請の説明
色々と提出する書類があります。
・再就職手当支給申請書
・関連事業主に関する証明書
・雇用保険受給資格者証
・出勤簿、タイムカードの写し
年度末に退職したのに、未だに雇用保険受給資格者証はできていませんでした"(-""-)"
賃金未計算とか言われても、かかりすぎじゃない、意味わかんない…
前会社のせい?、それともハローワークのせい?、とりあえず早くしてほしい
相談したこと
国民年金の免除に雇用保険受給資格者証を提出する必要があったため、再就職手当申請以外にも使いたいと相談してみました。
雇用保険受給資格者証は再就職手当で使って時間がかかるため、離職票のコピーをもらうことができました。
離職票をハローワークに提出してしまった為、途方に暮れていましたが、ハローワークで離職票のコピーをGETすることができました…!
失業中の国民年金の免除は、雇用保険受給資格者証でも離職票でもどちらでもオッケーです☆彡
再就職手当申請の直前に入籍をして、名字が変わったことも相談しました。
入籍はしましたが、新しい住民票はできておらず、免許、通帳の名義変更はまだ終わっていない状態です。
後日、通帳の名義変更をして、その通帳を持って、再就職手当申請にハローワークに行くことになりました。
感想
再就職手当申請のためには、提出する書類が結構あり、手間がかかります。
また、新しい就職先にケチと思われたら嫌だし、頼みにくいという気持ちがあるかと思います。
でも、再就職手当は結構な額になるし、雇用保険を今まで払ってきたわけだし、もらえるものはもらおうと思います。
がんばる…('ω')ノ
再就職手当申請から、約2か月後に再就職手当がもらえた話。 3か月更新のアルバイトでも「雇用期間が1年を超える見込み」があれば、大丈夫だった!
雇用保険受給資格者証が退職から半年、雇用保険の説明会から4ヶ月経ってやっともらえた話。 ハローワーク宇都宮の対応にかなりの不満
スポンサーリンク