スポンサーリンク
こんにちは、就活中ののん(@n0o000n)です。
履歴書の提出時には証明写真が必要になることが多いと思いますが、証明写真って証明写真機で撮ると結構高いですよね…
大体800円ぐらい!?
高い…!!
就活中で金欠中の身には痛い出費です(;´∀`)
そこで今回は、コンビニ証明写真を使って、印刷してみました!
コンビニ証明写真とは?
スマホやデジカメで撮影した写真を簡単に各種申請書に利用する「証明写真」として全国のコンビニチコピー機から写真プリントできるサービス。
違いはピクチャンは、セブンイレブン、ローソン、ファミマ、サークルK、サンクスのコピー機から印刷可能。
BiZi IDは、ローソン、ファミマ、サークルK、サンクスのコピー機から印刷可能。
ピクチャンはセブンイレブンでも印刷可能ですが、BiZi IDはセブンイレブンからは印刷できません。
他には、履歴書でよく使われるサイズ(40mm×30mm)の証明写真がピクチャンは200円で3枚、BiZi IDは200円で4枚という違いがあります。
今回は1枚50円というコスパの良さから、BiZi IDを使用して、証明写真をプリントしました!
BiZi IDの使い方
BiZi IDで証明写真を作成するには、WEBブラウザで作成、または専用スマホアプリで作成する2つの方法があります。
どちらも使い方の流れは同じです。
スポンサーリンク
写真撮影&登録
1.写真のサイズを選択する。
履歴書(横30mm×高さ40mm)、マイナンバー(横35mm×高さ45mm)の他にも各種試験のサイズを選ぶことができます。
またフリーサイズでは、横・高さのサイズを自分で指定することもできます。
2.写真をアップロードする。
背景は白、スーツでの撮影、明るい部屋での撮影がオススメです。
3.プリント番号をメモする。
プリント番号は右クリックでコピーできないようになっているのがちょっと不便でした…
メールでプリント番号を送るか、写真を撮るか、紙にメモして控えてください。
コンビニでプリント
各コンビニによって、操作方法が異なります。
マルチコピーの画面で「コンテンツサービス」を選択する。
「コンテンツサービス」→「BiZi Card」→「プリント番号(10桁)の入力」→料金を入れてプリント開始!
コンビニ証明写真のメリット
今回初めてコンビニ証明写真を利用して感じたメリットをまとめました!
安い
値段は証明写真機の半額ぐらいです。
履歴書以外にも、資格試験で証明写真が必要な時もあるかと思います。
1枚しか必要ないのに800円はもったいないなー…と思うときには安いのでいいと思いました!
何度でも撮りなおせる
証明写真機だと2,3回撮影していいのを選ぶ感じだと思いますが、私は証明写真機で納得のできる写真を撮れたことがありません…
コンビニ証明写真だとスマホで何度でも撮影OK
あとビューティーモードなどで撮影することによって、ちょっとでも写真写りをよくできます
簡単
会員登録をしたり、アプリのインストールは必要ありません。
写真だけ撮影すれば、想像以上に簡単にできました!
私が大学生で就活をしていたころ(5年前ぐらい)には、このようなサービスはなかったので、現在の就活生がちょっと羨ましいです('ω')ノ
スポンサーリンク