スポンサーリンク
こんにちは、結婚を目前に控えたのん(@n0o000n)です。
Twitterで話題になっていた「婚姻届受理証明書(上質紙)」について、まさにタイムリーな話題だなと思って、調べてみました!
❑話題のツイート
これから結婚する人に是非知ってもらいたい。
市役所で1500円ほどで手書きの「婚姻届受理証明書(必ず上質紙と注文)」がもらえます。婚姻届は手元に残りませんが、これは家で飾れますし、市によってデザインも様々。市役所の人も「頼まれるのは年に4〜5組くらいですかね」という知名度の低さ。是非に pic.twitter.com/K0UcD85iH2— まえつ🌚👌 (@Maetsuchan) 2018年6月20日
婚姻届受理証明書とは?
市区町村で正式に婚姻届を受理したことを証する書面です。
これは、婚姻届を受理した市町村が発行するものです。
婚姻届を提出した際に、市役所が発行する公文書で、「婚姻届を確かに受理しました!」という証明になります。
婚姻届を提出してから新しい戸籍ができるまで日数がかかりますので、その間に婚姻したことの証明が必要な場合等に利用できます。
何に使うの?
主に、扶養確認のため会社等に提出する書類や、雇用保険の受給手続きとして利用されます。
免許所の名義変更、銀行の名義変更には使用できないので、注意が必要です。
貰い方
届け出をした市町村の窓口で貰えます。
本人確認書類が必要となります。
費用は、350円のところが多いようです。
スポンサーリンク
婚姻届特別受理証明書(賞状タイプ)
1,400円ぐらいかかりますが、婚姻届特別受理証明書という賞状タイプの婚姻届受理証明書もあります!
夫になる方と妻になる方の名前の他に、証人の方の名前も入るので、2人の大切な日の記念品にもなります。
記念に残すため、結婚式で飾るウェルカムボードに使うなどなど
笠間市役所(茨城)は、例としてウェルカムボードに使っている写真も紹介されていました。
家に飾っておいてケンカしたときに見ると、イライラが収まるかな(;´∀`)
感想
婚姻届受理証明書が貰えることは知っていましたが、賞状タイプがあることは知らなかったです…
婚姻届以外にも、離婚、養子縁組、養子離縁及び認知の各届出については、賞状版の受理証明書を申請することもできるそうです。
離婚の賞状版の受理証明書なんかいるんかな…!?
私が入籍するときにも記念に貰おうと思いました!
宇都宮市役所のHPには、賞状タイプだけでなく、普通の婚姻届受理証明書のことも一切記載がありませんでしたが、貰えるかなとちょっと不安に;
事前に知れてよかったです('ω')ノ
スポンサーリンク