スポンサーリンク
こんにちは。
求職中ののん(@n0o000n)です。
5月22日(火)に、雇用保険受給の手続きのため、ハローワークに行ってきました。
色々と戸惑ったことや勘違いしてたことがあったので、備忘録も兼ねてまとめていきます。
ハローワークに行ってきた
私は今まで失業保険を貰ったことはなく、「失業保険は3か月後しかもらえない」という漠然とした知識しかありませんでした。
3か月後、夏ぐらいになったら手続きをすればいいのかなと思っていましたが、全然違いました…
ハローワークに行ってからが始まりとなります!
ハローワークに行かないと何も始まりません。
自己都合退職の場合、ハローワークに行って4か月後ぐらいに失業保険が貰えます。
再就職手当を貰う場合にも、ハローワークに行って、受給手続きをする必要があります。
離職届けが届いたのが4月下旬だったので、もっと早く行けたのになぁとちょっと後悔。
持ち物
1.雇用保険被保険者離職票(1)
2.雇用保険被保険者離職票(2)
3.印鑑
4.写真2枚(縦3cm×横2.5cm)
スポンサーリンク
5.普通預金通帳
6.マイナンバー確認証明書(マイナンバーカード、通知カード、住民票など)
7.本人確認証明書(運転免許証、マイナンバーカード、年金手帳など)
上記の7つが手続きに必要な持ち物となります。
履歴書の写真(タテ4cm×ヨコ3cm)よりも、小さな写真が必要となります。
手続き
1.ハローワークカードを作成
氏名、住所など基本的な情報や、今までの仕事の状況、今後の仕事の希望などを記載して提出します。
内容を確認して、ハローワークカードを作ってもらいました。
連絡手段でメールを希望して、アドレスを記入しましたが、「メールで連絡できる環境が整っていない」と言われ、記入したアドレスを消されました。
じゃあ何でメールの記入欄があるの、意味わかんないw
2.雇用保険の説明
私は、「結婚による遠方への転居」で、前職を退職しました。
離職票にはその旨が一切記載がなく、前会社へのイライラが…( `ー´)ノ
3月末で退職、4月下旬引っ越し、6月入籍予定だと話したところ、会社都合にはならない可能性が高いとのこと。
退職から1か月以内に入籍かつ遠方への転居だったら、会社都合になるそうです。
自己都合退職の場合、3か月の給付制限があります。
失業認定日
ハローワークの来所日によって、雇用保険説明会、失業認定日が決まります。
雇用保険説明会は、6/13、失業認定日は、6/19、9/11、10/9、11/6となりました。
この失業認定日の変更は余程な理由がない限り変更できない為、ハローワークの来所日は考えた方がいいかもしれません。
もし、4月下旬に来所した場合、失業認定日がお盆にかぶってしまいます。
ハローワークは、年末年始は休みですが、お盆休みはないんですね。
お盆は帰省したかったので、かぶらなくてよかった…!
年度末に退職して、離職票が届いてすぐ行くと4月下旬になるかと思いますが、失業認定日を考慮して、ハローワークに行く必要があります。
失業保険のスケジュールを計算できるサイトもあります。
失業認定日にハローワークに行けなかった場合は、失業保険の支給が後ろ倒しになります。
思ったこと
最初の手続きは、約1時間ぐらいかかりました。
今後は、雇用保険説明会に行き、失業認定日と失業認定日の間に、求職活動実績を重ねて、やっと失業保険が貰える流れとなります。
最初に失業保険が貰えるのは、9月となります。
3月退職だったので、約半年は何とか乗り切らないといけません。
貯金の重要性が身に沁みます。
失業保険受給中にも、週20時間以内だったら、バイトは可能なので、単発バイトなどを入れようかと思います。
もしくは、再就職を決め、再就職手当、就業促進定着手当(給与が下がった場合)を貰うパターンもあります。
雇用保険説明会や失業認定についても随時書いていきたいと思います。
スポンサーリンク