スポンサーリンク
こんにちは! のん(@n0o000n)です。
田舎だと、どこに行くにも、車移動なので、車は必須ですね。
1家に1台ではなく、1人1台が当たり前になっています。
そんな車社会のメリット、デメリットを岐阜に住んでいた頃の実体験を元に、
Contents
車社会のメリット
移動時間の短縮
田舎なので電車の本数がありません。
昼は1時間に1本が普通です。
なので、電車の待ち時間や乗り継ぎなどを考えると、車の方が早く移動できることが多いです。
車内が快適
特に冬ですね!
私は寒がりなので、雪が降っているときは外に出たくありません。
快適に移動できます。
これは本当に有難いです。
服装を気にしなくてもいい
はい、これはとにかく楽ですね。
電車通勤だと、ある程度のいい服が必要だし、化粧もしてから、
ところが車通勤だと、服も適当でいいし、
車社会のデメリット
お金がかかる
これが1番のデメリットですね。
スポンサーリンク
ガソリン代、保険、車検、自動車税、部品交換などで、平均大体月2~
これはなかなかきついです…
でも車なしだと生活できないし、という葛藤があります。
渋滞がひどい
田舎にも渋滞はあります。
職場に行くまでには、川を2つ越えていくのですが、橋を渡るときの渋滞がえげつないです。
道路がたくさんあるのに対し、橋は一つしかないので、
家から職場まで25kmありますが、
行きは、1時間半~2時間、帰りは、40分~50分かかります。
朝と帰りで所要時間がかなり異なります。
都会の満員電車のストレスと、田舎の渋滞のストレスは、
事故のリスクがある
歩いていても、事故のリスクはありますが、
いくら保険に入っているからといっても、
私は今まで無事故ですが、今後のことは分かりません。
大きな事故を目にしたり、ニュースで聞いたりする度に、
お酒が飲めない
気軽に居酒屋に行ったりすることができません。
居酒屋に行くには、事前に運転手を決めたり、電車移動したり、運転代行を頼んだり、事前の準備が必要となります。
免許をとるまでが大変
18歳になって、免許を取れるようになるまでが大変です。
徒歩、自転車で移動できない距離や悪天候の時には、親の送迎が必要となります。
通学時の駅までの送迎なども毎日のこととなるので、大変です。
歩いていると目立つ
いまいちピンと来ないかもしれませんが、田舎は歩いていると、
時間関係なく、歩いている人がいると、見てしまいます。
私は家から歩いて30秒ほどのところにある郵便局に行くときに、
「のんちゃんは、よく郵便局に行ってるらしいね」
田舎の情報網は侮れません。
なので、徒歩5分、10分の場所でも、
まとめ
メリットよりデメリットの方が多くなってしまいました…
私が運転が嫌いというか運転が苦手なことが影響していますね。
栃木では車を持つか持たないかが目下の悩みです。
スポンサーリンク